ワンちゃんに与えるご飯の目安の量は、ドッグフードの種類や体重によって変わってきますよね。
だけど、うちの愛犬ひめは目安となるご飯の量の半分も食べてくれません。
まだお家に慣れていないせいなのか…。
それとも、引っ越し直後にケンネルコフを患ってしまいご飯を嫌いになったせいなのか…
どちらにせよ、ご飯を食べないってかなり不安要素たっぷりですよね。
栄養失調になったり、病気にかかりやすくなったり、決して体にはよくありません。
そんな不安を少しでも減らそうと、どうにかご飯を食べてくれるいい方法がないか考えました。
目次
自分からは食べないけど、遊びながら与えると食べてくれる
うちの愛犬ひめは、あまり自分からは食べません。
だけど、
遊びながらだと食べてくれる。
手渡しでやると食べてくれる。
こんな状態なので、食べ残したドッグフードは遊びながら手で与え続けています。
これはこれで飼い主としてはワンちゃんとの楽しいコミュニケーションにもなるので満足はしているけど、手が離せないときなんかはご飯を食べさせることができないのでちょっと心配になります。
それに将来は自分で食べてほしい!
という気持ちがあります。
それならばと!
遊びながらご飯が食べられる犬用のおもちゃ を探してみました!
ボールに餌を入れて転がして遊ばせるおもちゃ
Amazonで探したところ、ベストセラー1位にもなっている、ドギーマンの『みえる! IQステップボール S』を購入しみました。
これが予想通り!
遊ぶことが大好きな愛犬ひめにとって、このおもちゃはご飯を少しでも多く食べてくれる必須アイテムとなりました。
さてさて、早速このおもちゃをプレゼントしてみましょう。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”prof-image.jpg” name=”チロ(飼い主)”] おーい!新しいおもちゃだよ![/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”hime-prof.jpg” name=”愛犬ひめ”] ん?…ワンッ! [/speech_bubble]喜んでるのかな?(笑)
使い方は簡単
ボールを半分にわけることができるので好きな量のドッグフードやおやつを入れます。
このとき後半になって飽きてしまっても大丈夫なように、最初は「ちょっと多いかな?」くらい入れて様子をみるといいです。
そうすると最初から全力で遊び、出てきたドッグフードを全部食べてくれます。
転がってもちょっとしか出てこないときは、中にあるパネルを回して穴を大きくすることも可能です。
遊び終わったあとは丸洗いもできるので、衛生的にも大丈夫です。
早速あげてみた

最初はやっぱりキョトンとします(笑)
手でコロコロ転がしながら様子を見てます。
このおもちゃがきっかけか分かりませんが、現在のひめは猫パンチのような犬パンチを繰り出せるようになりました(笑)
おっと、匂いを嗅ぎ始めた!
どうやら中に入っているドッグフードをどうやって取るか考え中のようです。
動き始めた!
んっ!?
って、
遊び方間違っちゃってますよ!(汗)
手で転がすだけで全く餌が出てきません。
ボールの遊び方を教えてあげよう
ワンちゃんがおもちゃに興味ないときは遊び方を知らないことが多いです。
これはどのおもちゃでもそうですが、こんな風に遊び方を間違っていたり、様子を見るだけで遊んでくれないときは 飼い主さんが遊び方を教えてあげましょう!
このおもちゃの場合、ボールを転がすと餌がでる という仕組みをワンちゃんに見せてあげると喜んで遊ぶようになってくれます。
その後、しばらく様子をみていると…。

おっ!
そう!その鼻で思いっきり転がせ!
すると…

お見事!!
ゴロゴロ~っと勢い良くボールが転がっていき、それと同時に「餌が出てきませんでした。」
…。
えっ!? 可哀想
そう、このおもちゃ、回転する場所によっては中から餌が出てこないときがあるのです。
だけど、
この1回で確実に遊び方を覚えました(笑)
その後はひとりでも遊ぶようになり、転がしては食べ、転がしては食べてくれるので
ご飯を食べなかったときと比べるとひとまず安心です。
それと同時に賢くなることを期待。
だけど、生後約5ヶ月くらいまで
まだお家に来て間もないときにご飯を食べなくて心配になりこのステップボールを購入したのですが、お家にも慣れてご飯を食べるようになると、このステップボールで遊ぶ必要が無くなってしまいました。
だって、中にはいってるドッグフードを食べ切らないとゴミになるのでもったいないし、分解して洗うのもちょっと面倒。
だから、子犬がご飯を食べないときの応急処置みたいな使い方なりました。
それにそれに、我が家のひめも遊び終わるとすぐにあきちゃいます。
その証拠に…。
興味がなくなると…。
▲見た!
確実に見たはず!
▲舌をぺろっとしてから…。
▲ん!?
▲完全にスルー!!
ご覧のとおり、興味がなくなった瞬間です。
とほほ。
まぁ、たまに遊び道具として使ってあげるのもいいかもしれませんが、だったら木の棒などで遊ばせたほうがワンちゃんのストレス発散にもなりますよ。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”prof-image.jpg” name=”チロ(飼い主)”] だよね、ひめ![/speech_bubble] [speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”hime-prof.jpg” name=”愛犬ひめ”] ワンっ! [/speech_bubble]まとめ
結果的にはご飯を食べないときの応急処置となりましたが、愛犬ひめに楽しんでもらえたので良かったです。これもひとつの社会勉強かな。
ボールはSサイズでしたが、豆柴にとってはかなり大きいみたいです。だけど、咥えて遊ぶ道具ではないのでとりあえず問題ないです。
これからあまり使うときが無くなりそうですが、このステップボールには感謝です。
[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”hime-prof.jpg” name=”愛犬ひめ”] わんっ! [/speech_bubble]
コメントを残す